top of page

(1) 楽器・道具の準備

始める前に、お箏とお道具をご用意ください。

 

最低限必要なものは、次の通りです。

 a.お箏(小さな「短箏」ではなく、「普通の」お箏をご準備お願いいたします。)

  b.琴柱

  c.琴爪(箏の波Methodは生田流です。角爪をご用意ください。)

  d.琴台(鳥居台)

  e.チューナー(ギター等、他の弦楽器のものでも代用可です。)

 

ご近所にお琴屋さんがある場合は、そちらにご相談なさってみてください。

また、お道具をネット販売しているお店もあります。(和楽器市場 http://www.wagakki-ichiba.com/index.htm

楽器・道具

(2) お申込み

 

お申し込みは、入門コースは一括、初級コースは1曲ごとの一括申し込みになります。

入門コースは、お手元に楽譜がない方は、実費で楽譜をお求めいただくことができます。

*入門コースの受付は2025年3月31日で終了いたしました。

受講料は次の通りです。

jukoryo.png
琴爪

お申込み方法

入門コース ⇒ 受付を終了しております。

 いきなり半年間分を申し込むのが不安という方のために、「お試しLesson」もご用意しました。

 「入門コース」の教材の内、はじめの2週間分をお試しいただくことが出来ます。

初級コース ⇒ 下記のネットショップで取り扱っております。

 「祭花」  http://necfru.jp/kotonohamethod1

 「花筏」   http://necfru.jp/kotonohamethod2

 「飛躍」  http://necfru.jp/kotonohamethod3

お申し込み

(3) スターターキットの送付

入門コースは、入金が確認されましたら、スターターキットをお送りいたします。

​*入門コースの受付は2025年3月31日で終了いたしました。

初級コースは、スターターキットはございません。 

 

スターターキットに含まれるものは、次の通りです。

 a. 箏の波Method ご利用案内

  b. カリキュラム一覧

 c. 動画のダウンロード方法、見方・使い方の説明

 d. フィードバック用の動画提出についての説明

 e. 課題曲の楽譜(「風と花びら」はご希望者のみ)

スターターキットは、入金確認後1週間以内にお送りいたします。

(4) 動画配信開始

入門コースの動画は、毎月第1、第3金曜日に配信いたします。

​*入門コースの受付は2025年3月31日で終了いたしました。

初級コースは、ご自身でダウンロード後、すぐにお使いになれます。

 

スターターキットが届いた最初の第1もしくは第3金曜日からダウンロード可能になります。

可能になりましたら、メールにてご連絡いたします。

動画をダウンロードして、ご覧になりながらお稽古なさってください。

スターターキットの送付
動画配信開始

(5) フィードバック

動画をご提出いただいての添削があります。

 

初級コースは3回のフィードバックがあります。

お稽古の成果を動画にとって、箏の波までご提出ください。

講師が拝見いたしまして、アドバイスをメールでご返送いたします。

また、フィードバック時には、メールにて質問を受け付けています。

規定以上のフィードバックを希望する場合は、Method受講者専用の「フィードバック券」を使用することが出来ます。

一度見てもらった曲を、ブラッシュアップしたのでもう一度見てもらいたい!

入門のはじめに、この弾き方でいいのか、今練習している曲で確認したい!

そのようなときに、是非ご活用ください。

「フィードバック券」はこちらからお求めいただけます。

*メールへの個別回答は1回とさせていただきます。その他の回答につきましては、購入者特典メール等にて多くの方を対象にした情報発信方法にて、お答えさせていただきます。

*フィードバック券は箏の波Method(入門・初級とも)受講者専用です。

1枚につき、1回(1曲)のフィードバックを受けることができます。

受講者でない方、およびMethodに含まれていない曲のフィードバックは承れません。ご注意ください。

フィードバック
特典

(6) 特典

箏の波では、皆様が最後まで完走できるように、常に寄り添いサポートしていきます。

 

応援メール

入門コースでは期間中、お一人お一人に、箏の波から応援メールをお送りいたします。

このメールでは、応援メッセージとともに、ちょっとしたお稽古のコツをお伝えいたします。

時期はランダムなので、いつ届くか分かりません。ふとした折に、お稽古を思い出していただきます。

Method利用案内

(7) 箏の波Methodご利用案内

詳しいご利用案内につきましては、こちらでご確認くださいますようお願いいたします。

bottom of page