お箏の楽譜はどこにある?
お箏の楽譜を見たことはありますか? 楽譜を買いに行こうと思ったら、「楽器店」に行けばあると思いますよね。 大都会銀座には、「ヤマハ楽器」も「山野楽器」も、それぞれ立派なビルを構えています。 銀座の一等地で、1フロア、2フロアが楽譜で埋まっているお店です。...


不忍池の弁天堂
上野公園の不忍池中島に、弁天堂があります。 弁天堂の御本尊は『八臂大弁財天』です。 弁財天は音楽・芸能の神様で、琵琶を抱えた姿をよく見かけます。 「八臂弁財天」は8本の腕にそれぞれ武器を持った、勝運守護の神様と言われますが、こちらのお堂の脇には、ちゃんと弁財天の象徴である大...


演奏会の準備
お箏の演奏会は、少人数のものもありますが、1曲を10人以上で弾くこともあります。 規模の大きい会では、それが何曲もあります。 いったい、総勢何名の方が出演されているのでしょうか。 聴く方にとっては、迫力のある大舞台ですが、出演者にとっては練習もさることながら、その前の準備が...


糸締め
お箏の絃は、時間とともに摩耗して毛羽立ってきたり、緩んできたりします。 時期を見て、お琴屋さんに張替えをお願いします。 お箏の世界では絃の張替えのことを「糸締め」と言います。 「糸締め」には2種類あります。 一つは「新糸(あらいと)」もう一つは「天地(てんち)」と言います。...


お箏の製作実演
先日、東京邦楽器商工業協同組合のイベント「東京三味線・東京琴展示製作実演会」において、お箏の製作実演を拝見してきました。 製作されていたのは、「伝統工芸士」の職人さん達です。 お箏は「楽器」ではありますが、「伝統工芸品」なんですね!...


箏の重さ
突然ですが、クイズです。 お箏の重さは何kgぐらいあるでしょうか? お箏の本体部分は “木” そのもの=つまり「丸太」の状態と思われますか? もしそうなら、確かに相当重いでしょうね。 でも実際は流石にそんな単純なものではありません。...


憧れ
今日は8月31日。夏休みも終わりですね。 写真は下諏訪温泉で立ち寄った下諏訪宿 本陣 岩波家です。 江戸当時のまま残されている貴重な建物で、皇女和宮も宿泊されたという奥座敷からの眺めは実に見事です。 その庭園は中山道随一と称されるそうです。...


演奏のコツ
皆さん、この楽器、ご存じですか? 沖縄の楽器で「三板(さんば)」と言います。 三線に合わせてカスタネットの様に華やかに打ち鳴らします。 先日、この三板の叩き方を教わる機会がありました。 これまでも見よう見まねで叩いたことはあるのですが、どうも上手く鳴らせません。...


三味線・琴、展示・製作実演会
東京邦楽器商工業協同組合さんの夏のイベントのご紹介です。 「第23回東京三味線・東京琴 展示・製作実演会」 なかなか見る機会のない三味線とお箏の製作シーンを間近に拝見できるそうです。 学生やプロによる演奏や、その場でお持ち帰りできる楽器の大抽選会もあるそうです。...


赤ちゃんパンダの名前
上野動物園のパンダの赤ちゃん。かわいいですね。 7月28日からは、名前の募集が始まりました。 箏の波では、是非付けていただきたい名前があるのです。 「コトコト(箏箏)」です(笑)。 ダメそうですが。。。 お箏は昔々、中国からやってきました。...
